2016年 製薬企業のマーケティングパワー分析

―エリア戦略推進に向けた各社の取り組みを探る―

商品番号 mr310160308
価格 ¥ 95,700 税込
購入商品を選択してください。 (必須)
※法人パッケージ版以外は、事業所内限定商品となります。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します


概要
【調査主旨】
◆今回調査対象とした製薬企業25社の1社あたりのMR数は、2015年度時点で約1,516.4名。前年度比では19.2名減となり、2012年度以降一貫して減少している。2015年度にMRを減員した企業は、国内企業2社、外資系企業6社の計8社。このうち、100名以上の減員を行ったのは、ファイザー、ノバルティスファーマ、中外製薬、サノフィの4社であった。一方で、新製品や注力領域の強化のために積極的な増員を行う企業も見受けられ、MR数の増減には各社の戦略が色濃く反映されていることが分かる。

◆また、対象企業25社におけるMR生産性(MR1人あたりの売上高)については、ここ数年増加傾向にある。国内企業1社あたりのMR生産性が減少傾向にある一方、外資系企業ではMRの減員を行っているため生産性が増加している。

◆国内市場においては、地域包括ケアシステムの始動などによって、市場環境が今後大きく変化することが見込まれる。そのため、このような環境変化に対応するべく、組織の簡略化やエリア戦略推進に向けた営業組織再編を行う企業が目立つ。国内企業では、エーザイが地域連携包括本部を新たに組織し、エリア統括部を35から70に倍増させている。また、大日本住友製薬では、従来の地域本部や地域統括部を廃止して組織を簡略化。各支店に戦略立案等の機能を移管し、支店の権限を高めている。

◆当資料では、国内・外資系企業25社を対象に、各社の国内における営業組織や営業体制の変遷、MR数、MR生産性、MRの活動体制を調査・分析。日本市場においてさらなる成長を目指す各社の営業戦略をレポートしている。


目次
【調査概要】
【集計・分析編】
1.医療業界の概要
 1)医療施設数及び薬局数の推移
 2)MR数の推移
 3)医療施設とMRのエリア別割合
2.国内医療用医薬品売上高とMR数分析
 1)1社当たりの国内医療用医薬品売上高とMR数の推移
 2)国内・外資系別国内医療用医薬品売上高とMR数の推移
 3)国内医療用医薬品売上高ランキング(2015年度)
 4)MR数ランキング(2015年度)
 5)2016年度のMR増減数(見込)ランキング
3.MR生産性分析
 1)1社当たりのMR生産性の推移
 2)国内・外資系別MR生産性
 3)MR生産性ランキング(2015年度)
4.MRの活動体制
 1)施設機能別担当MR制の導入状況
 2)領域・製品別専門MR制の導入状況
 3)領域・製品別専門MR制の導入件数
 4)各社の営業システム
5.MRのエリア別配置(2015年度)
 1)対象企業1社あたりのエリア別配置
 2)国内・外資系別エリア別配置
 3)エリア別MR数ランキング
 〈北海道エリア〉、〈東北エリア〉、〈関東エリア〉
 〈甲信越エリア〉、〈東海エリア〉、〈北陸エリア〉
 〈近畿エリア〉、〈中国エリア〉、〈四国エリア〉
 〈九州・沖縄エリア〉
 4)各社のエリア別MR配置数
 5)各社のエリア別MR配置割合

【個別企業編】
<国内企業>
◆武田薬品工業
◆アステラス製薬
◆第一三共
◆エーザイ
◆田辺三菱製薬
◆塩野義製薬
◆大日本住友製薬
◆キッセイ薬品工業
◆科研製薬
◆小野薬品工業
◆日本新薬
◆杏林製薬
◆持田製薬
◆大塚ホールディングス
◆協和発酵キリン

<外資系企業>
◆中外製薬
◆MSD
◆ファイザー
◆サノフィ
◆ノバルティスファーマ
◆日本ベーリンガーインゲルハイム
◆バイエル薬品
◆ヤンセンファーマ
◆日本イーライリリー
◆アストラゼネカ

―各社共通調査項目―
1.営業組織と営業体制の変遷
2.営業拠点とMR配置 
3.営業システム
4.業績とMRの生産性
5.今後の営業戦略


資料体裁:A4判 138頁
発 刊 日:2016年7月22日

おすすめ商品

前へ
次へ