概要
【調査主旨】 ◆アジアの健康食品市場では、中国や日本を筆頭に、多くの国が拡大を続けている。特に、韓国や台湾が牽引する形で市場規模が大きく伸長している。要因としては、高齢化社会を背景としたセルフメディケーション意識の高まりや富裕層の増加などが挙げられる。また、インドでは伝統医療の一種として市場に定着しているアーユルヴェーダ製品も需要が強くなっており、市場規模は拡大している。 ◆対象8ヵ国における市場規模は2015年度で前年比13.0%増の1兆6,463億円となった。比較的先進国である国は、錠剤やカプセルといったサプリメントの需要が高い傾向にある。「基礎栄養素補給」を中心に、「滋養強壮」や「免疫賦活」「美肌・美白」「脳老化防止」などを訴求した商品が多く展開されている。また、アジア地域では、肥満が問題視されている国が多く、ダイエット効果を訴求した健康食品のニーズも強い。こうした市場を狙って、日本を含めた外資企業も活発な動きを示している。 ◆当資料では、アジアの中でも成長が著しい台湾、韓国、インド、タイ、シンガポール、ベトナム、インドネシア、マレーシアの主要8ヵ国を調査対象とし、健康食品の商品分析、市場規模、販売ルート、今後の市場性など、多面的な視点から調査を行っている。 【調査対象】 サプリメント…錠剤、カプセル、タブレット、顆粒、粉末 機能性飲料…液体(美容飲料・エナジードリンク・栄養強化乳飲料等)、粉末、 ティーバック(ハーブの茶葉のみ)等 その他…栄養強化ビスケット・バー、濃縮エキス等 ハーブ製品…アーユルヴェーダ、JAMU(ジャムゥ)等 目次 【調査概要】 【集計・分析編】 1.調査対象範囲 1)調査対象地域 2)調査対象商品 3)為替レート 2.調査対象各国の健康食品における規格基準制度 3.調査対象各国の商品分析 1)各国の商品展開 @主要成分別アイテム数 A効果・目的別アイテム数 2)各国の商品化傾向 4.調査対象各国の市場規模分析 1)国別市場規模 2)各国の分野別市場規模 3)各国のチャネル別市場規模 5.調査対象各国の主要販売チャネル 6.調査対象各国の主要企業展開状況 7.日本企業の参入状況 8.今後の市場性 1)各国の市場規模予測 2)各国の今後の市場性 【国別編】 1.台湾 2.韓国 3.インド 4.タイ 5.シンガポール 6.ベトナム <簡易編> I.インドネシア II.マレーシア ―調査項目(各国共通)― 1.国の概況 1)国の基礎情報 2)国民の健康意識 2.健康食品の規格基準制度 3.調査対象範囲 4.商品展開 1)商品一覧 2)商品分析 @規格取得商品の構成状況 A主要成分別アイテム数 B効果・目的別アイテム数 3)商品化傾向 5.市場規模分析 1)分野別市場規模 2)成分別市場動向 3)メーカー別シェア 4)チャネル別シェア 6.販売ルート特性 7.各販売ルートの主な販売店一覧 1)薬局・薬店、ドラッグストア 2)スーパー、小売店 3)百貨店 4)通信販売 8.主要企業一覧 9.日本企業の参入状況 10.今後の市場性 ※簡易編は8.主要企業一覧9.日本企業の参入状況を省略 資料体裁:A4判 121頁 発 刊 日:2016年7月7日 頒 価:87,000円(税抜) ![]() おすすめ商品
|