「脂肪を減らす」 商品の摂取実態とニーズ探索調査
―“価格”、“おいしさ”、“効果”「機能性表示」「トクホ」「OTC」の強みや差が明らかに―
2016.11.22
今回は「脂肪」対策として、機能性表示食品、特定保健用食品、OTC医薬品のいずれかを直近2年以内に摂取したことがある30~60代の男女を対象にアンケート調査を実施。調査の結果、これら商品の利用は、「効果」「価格」「味」「飲みやすさ」「続けやすさ」がポイントであることが分かった。また、今後の摂取意向は「30~50代」「女性」が高く、その背景には“健康”や“予防”に対する意識が高いことが挙げられる。
関連商品
-
コンシューマーレポート№234
「胃トラブル」のアンメットニーズ調査
―「胃痛」「吐き気」「ゲップ」など、約4人に1人は「解決できていない」症状あり― -
コンシューマーレポートNo.285
2019健康と栄養に関する意識・実態調査
―「自分の健康は自分で守る時代だ」と考える人は9割超。一方で「将来の健康に不安を感じる」人も多い― -
「認知症」予防の実態とブレインフーズのニーズを探る
―「機能性表示食品」「サプリメント」は認知症に不安をもつ「60代」と「男性」で摂取意向が高い― -
2020年 医家向けサプリメントの市場分析調査
―「アイケア」「女性サポート」商品が市場拡大を牽引―