スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー
スライダー

【マルチクライアント調査企画】
2023年 疲れの実態と対策調査
―肉体疲労、精神疲労、脳疲労/一時的、慢性的… 2022年の「疲れ」を徹底調査!―

商品番号 cr220220472

予約商品です。
お届け時期は目安です。前後する場合がございます。
予約商品は配達日を指定できません。

  • 実査中
予約商品
通常価格 ¥ 462,000 税込
予約販売価格 ¥ 438,900 税込
◆購入商品を選択してください。 (必須)
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。

<現代人は疲れている…>
◆「健康面で悩んでいる症状」において、「疲れ」は4年連続でトップ5入り!
Q 健康面で悩んでいる症状は?
2019年 → 疲れ:4位 ……… 31.2%
2020年 → 疲れ:5位 ……… 26.4%
2021年 → 疲れ:5位 ……… 25.4%
2022年 → 疲れ:5位 ……… 26.1%
※「TPC 健康と栄養に関する意識・実態調査 2019ー2022」(20~70代男女:1,200人)

しかし…

<疲れの実態は把握しにくい>
【疲れの実態を把握しにくい理由】
① 疲れの種類はいろいろ
 (肉体疲労・神経疲労・精神疲労・脳疲労/一時的or慢性的…)
② 疲れの原因は幅広く、人によって違う
③ 疲れの対策は多様、かつ様々な分野に分散



【お客様の声】
疲れの実態はなかなか把握しづらく、戦略が立てにくい…。

そこで、TPCが徹底調査!
― 疲れ・意識の実態は?―
◆男性の疲れ、女性の疲れ、若者の疲れ、シニアの疲れ
  →原因や疲れ度合いに違いはあるのか?
◆ストレス・睡眠との関連は?ストレス解消が疲れ解消?
◆「コロナ疲れ」で対策をはじめた人は?
◆疲れてからではなく、疲れないような身体づくりや、睡眠を充実させることで疲れ対策をしている?
◆機能性表示(ヘルスクレーム)について把握する

― 疲れ対策の商品評価は?―
◆ドリンク剤、ビタミン剤、エナジードリンク、健康食品など
  →認知度、摂取経験、現在摂取

◆疲れの悩み×素材・成分
 (GABA、ビタミン、CoQ10、すっぽん、高麗人参、黒酢、マカ、プロテイン、CBD…)
  →認知度、摂取状況、イメージ

・ブランドイメージ(誰向けか、ギャップはないのか)
・摂取のきっかけ
・いつ摂取するか(疲れる前、疲れを感じてから、など疲れのシーン別)
・商品評価 効果編(効果度合、どんな体感で効果を感じているか)
・カテゴリースイッチや併用状況、使い分けなど
・そのブランドを選ぶ理由
・購入チャネル 通販の場合は定期購入か

<現代の疲れ対策>
POINT “疲れてから”ではなく、“疲れないように”対策するのが主流?

◆プロテインやダイエットに関する調査では、「疲れにくい身体」を求める人が多数!

【理想とする身体・体型】
1位:引き締まった身体……………………63.8%
2位:疲れにくい身体………………………49.3%
3位:体幹がしっかりした身体…………… 39.4%
「TPC 2021 ダイエットの意識・実態調査」(20~60代男女:1,030人)

【理想とする身体・体型】
1位:引き締まった体型……………………39.6%
2位:疲れにくい身体………………………35.5%
2位:程よい筋肉のついた身体……………35.5%
「TPC 2022 プロテインの摂取実態とニーズ」(20~70代男女:1240人)

【調査項目】(40問程度)※項目内容はご相談の上決定いたします
【調査対象】
「疲れ」対策として、健康食品を現在摂取している20代~70代男女1200サンプル(応相談)
*1200サンプルの確保を目指しますが、スクリーニングの状況によっては不足の場合もございます。

【被験者特性】
・年齢、未既婚、子ども有無、世帯年収、個人年収、居住地、職業→(基本属性)
・ライフスタイル、生活習慣、身長、体重、疾患の有無 → クラスター分析

【スクリーニング調査】
・普段、どんな体の不調があるか 疲れ、睡眠トラブル、関節痛、腰痛、頭痛、肩こり、肥満など
・「疲れ」対策として現在健康食品を摂取している人

【疲れの実態】
・どんな時に「疲れ」を感じるか(季節、時間帯、シーンなど)
・一時的か、慢性的か(期間)
・疲れの精神的・身体的な悩み (例 年々疲れやすい、疲れがとれなくなってきた)
・疲れの種類 目の疲れ(眼精疲労)体の疲れ 精神的な疲れ  など
・疲れは身体のどの部位に影響しているか
・日常生活の影響度 具体的な悪影響  「疲れ」による人生の損失
・疲れの原因
・疲れ対策として重視していること 食事・運動・睡眠・入浴など
・疲れの原因 コロナの影響有無と具体的な内容 
・疲れや疲れ対策の意識・考え方  ストレス解消が疲れ対策になる、自分に合った疲れ対策がわからない、など
・疲れてから対策するのか、疲れないように対策するのか 予防か、対処か
・それぞれの具体的な対策・方法 自分に合っている疲れ対策とは?
・疲労数値測定の有無や意向(ストレス、自律神経なども)
・通院状況/疾患名 (自律神経失調症、うつ病、女性更年期、男性更年期など

【疲れ対策商品の摂取実態】
・疲れ対策として摂取している食品・食材/摂取期間/効果度合
・①ドリンク剤、②ビタミン剤、③エナジードリンク、④健康食品 ブランドの認知度・摂取経験・現在摂取
・ブランドイメージ
・商品評価(効果度合、どんな体感で効果を感じているか)(味、コストパフォーマンス、パッケージなど)
・摂取期間 NPSと熱狂度 不満点
・購入のきっかけ SNS、テレビCM、店頭など/ 魅力的なインフルエンサー、みていて元気になる人
・購入チャネル 通販の場合、定期購入か  疲れ対策商品の1か月にかける費用

【疲れ対策の意向】
・今後、疲れに対してどうしていきたいか
・対策商品の意向
・魅力的なヘルスクレーム

【調査要項】
【調査方法】
全国Webアンケート調査(質問数:40問程度)

【調査対象・サンプル数】
疲れ」対策として、健康食品を現在摂取している20代~70代男女1200サンプル
*現ユーザー1200サンプルの確保を目指しますが、スクリーニングの状況によっては不足する場合もございます。
ご了承くださいましたら幸いです。

レポート発刊予定:2023年4月(予定)
頒価:462,000円(税込)
オプション: コピー製本 11,000円 Quickcrossデータ 44,000円
体裁:A4判カラー:約130頁(分析編・集計編・データ編)
    データ版(本文PDF/本文ppt、基本クロス集計・単純集計・ローデータ・調査票・FAを収録)