2018年 頭髪化粧品の市場分析調査
―プレミアムヘアケアと育毛剤が市場拡大に寄与―
商品番号
mr210180419
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
概要
【調査趣旨】
◆2017年度の頭髪化粧品市場は前年度比0.9%増の4,644億円となっている。
◆分野別にみると、ヘアケア市場のほか、ヘアカラー市場と育毛商品市場が伸長している。このうち同市場の5割強を占めるヘアケア市場は、消費者のパーソナル志向の高まりにより900円以上のプレミアムヘアケアが好調で、前年度比1.0%増の2,499億円で推移している。
◆またヘアカラー市場は、前年度比0.2%増の855億円。同市場は、依然として若年人口の減少に加えて、ナチュラルな髪色のヘアトレンドが続いていることから黒髪用が縮小傾向となっているが、白髪用が拡大したことにより2015年度から3年連続で増加推移となっている。
◆このほか育毛商品市場は、前年度比3.4%増の699億円で推移。産後の抜け毛や髪のボリューム、ハリ・コシに悩みをもつ若い世代の需要も高まっていることを受けて、各社が30~40代へ積極的にアプローチしたことが奏功し、伸長率が最も高くなっている。
◆一方、ヘアメイク市場は前年度比1.2%減の567億円で推移。ナチュラルスタイルが続いていることを背景に、市場は縮小傾向にある。特に、男性用ではシンプルさを求めるニーズによりヘアメイク需要が減少し、市場を牽引する「ギャツビー」(マンダム)や「ウーノ」(資生堂)が伸び悩んでいる。
◆2018年度については、2017年度比0.5%増の4,665億円となる見通し。ヘアケア市場は、詰め替え用の大容量タイプの普及により市場全体としては微減推移する見込みではあるが、900円以上のプレミアムヘアケアについては、主要各社が強化を図っていることから拡大を続けるとみられる。
◆当資料では、ヘアケア、ヘアカラー、ヘアメイク、育毛商品の各分野を徹底分析。主要各社の商品動向やマーケット(ブランド別、種類別、訴求別)を分析している。
【調査期間】
2018年6月~2018年9月
目次
【調査概要】
【総市場編】
1.頭髪化粧品の市場概要
1)調査対象商品
2)価格帯
3)参入企業
4)市場の沿革
2.商品展開状況
3.頭髪化粧品の市場分析
1)市場推移
2)企業別販売高
3)ブランド別販売高
4.販売方法および販促活動
5.今後の展開
1)頭髪化粧品の今後の市場性
2)主要企業の今後の展開
【分野別市場編】
◆ヘアケア
1.ヘアケアの市場概要
1)調査対象商品
2)訴求別商品分類
2.ヘアケアのブランド分析
1)ポジショニング
2)ブランド特長
3)主要ブランドの新製品発売状況
3.ヘアケアの商品展開状況
1)種類別品目展開
2)訴求別品目展開
4.ヘアケアの市場分析
1)市場推移
2)ヘアケアの企業別販売高
3)ヘアケアのブランド別販売高
4)ヘアケアの種類別販売高
5)ヘアケアの訴求別販売高
◆ヘアカラー
1.ヘアカラーの市場概要
1)調査対象商品
2)訴求別商品分類
2.ヘアカラーのブランド分析
1)ポジショニング
2)ブランド特長
3)主要ブランドの新製品発売状況
3.ヘアカラーの商品展開状況
1)種類別品目展開
2)訴求別品目展開
4.ヘアカラーの市場分析
1)市場推移
2)ヘアカラーの企業別販売高
3)ヘアカラーのブランド別販売高
4)ヘアカラーの種類別販売高
5)ヘアカラーの訴求別販売高
◆ヘアメイク
1.ヘアメイクの市場概要
1)調査対象商品
2)訴求別商品分類
2.ヘアメイクのブランド分析
1)ポジショニング
2)ブランド特長
3)主要ブランドの新製品発売状況
3.ヘアメイクの商品展開状況
1)種類別品目展開
2)訴求別品目展開
4.ヘアメイクの市場分析
1)市場推移
2)ヘアメイクの企業別販売高
3)ヘアメイクのブランド別販売高
4)ヘアメイクの種類別販売高
5)ヘアメイクの訴求別販売高
◆育毛商品
1.育毛商品の市場概要
1)調査対象商品
2)訴求別商品分類
2.育毛商品のブランド分析
1)ポジショニング
2)ブランド特長
3)主要ブランドの新製品発売状況
3.育毛商品の商品展開状況
1)種類別品目展開
2)訴求別品目展開
4.育毛商品の市場分析
1)市場推移
2)育毛商品の企業別販売高
3)育毛商品のブランド別販売高
4)育毛商品の種類別販売高
5)育毛商品の訴求別販売高
【個別企業編】
◆花王株式会社
◆ユニリーバ・ジャパン株式会社
◆プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
◆株式会社資生堂
◆株式会社マンダム
◆ホーユー株式会社
◆株式会社ダリヤ
◆クラシエホームプロダクツ株式会社
◆日本ロレアル株式会社
◆株式会社ジャパンゲートウェイ
◆コーセーコスメポート株式会社
◆株式会社カネボウ化粧品
◆ライオン株式会社
◆ヘンケルジャパン株式会社
◆株式会社ビューティーエクスペリエンス
◆株式会社I-ne
◆株式会社バスクリン
◆アンファー株式会社
◆大正製薬株式会社
◆第一三共ヘルスケア株式会社
―調査項目 ※一部異なる―
1.ブランド概要
2.開発経緯
3.品目分析
4.売上高
1)ブランド別売上高
2)分野別・種類別販売高
3)訴求別販売高
5.販売方法
6.今後の展開
資料体裁:A4判 226頁
発刊日:2018年9月10日