2014年 東南アジアの化粧品市場
―購買意欲が高まる若年層の取り込みが成長の鍵―
商品番号
mr210140184
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
概要
【調査趣旨】
◆2013年度の東南アジア5ヵ国(タイ・インドネシア・マレーシア・ベトナム・ミャンマー)の化粧品市場は前年度比10.2%増の5,863億円と好調に推移。同地域では、高い経済成長により特に若い女性の購買意欲が高まっていることから、化粧品に対する需要が拡大している。また、男性の化粧品に対するニーズも高まっており、市場の活性化につながっている。
◆国別では、タイは前年度比9.1%増で推移。「POND’S」(Unilever)などの美白ケアシリーズを展開するブランドが若年層を獲得している。また、「植物物語フォーメン」(ライオン)などの男性向けブランドも大きく伸長している。このほか、地方部での消費力が高まっていることから、「Za」(資生堂)などがハイパーマーケットやCVSにチャネルを拡大する動きもみられる。
◆インドネシアは、前年度比12.9%増で推移。「ザ・ボディショップ」(L’Oreal)など自然派ブランドが自然派志向やムスリム顧客を獲得しているほか、「ガルニエメン」(L’Oreal)など男性向けスキンケアブランドも大きく伸長している。また、マンダムやUnileverなどはダウンサイジング商品を展開し、地方の低所得者の新規顧客の獲得を図っている。
◆マレーシアは、前年度比7.3%増で推移。同国では幅広い世代で化粧品を使用する習慣が定着していることに加え、可処分所得が増えていることから、高級志向や自然派志向などニーズが多様化している。これにより、「SK-Ⅱ」(P&G)や「SHISEIDO」(資生堂)、「植物物語」(ライオン)などが好調に推移している。
◆このほか、ベトナムは前年度比8.8%増で推移。同国では雑誌や広告の影響を受けて、特に若い世代で白い肌に憧れる女性が増えていることから、「OLAY」(P&G)などの美白を謳った商品や「メンソレータムサンプレイ」(ロート製薬)などの日焼け止め商品が好調に推移している。またミャンマーは、前年度比5.2%増で推移。2010年代の経済制裁の解除やTVなどの影響により、特に若い世代の間でスキンケアやメイクアップなどの化粧品需要が高まっており、今後参入企業が増えることが予想される。
◆2014年度についても、東南アジア5ヵ国の化粧品市場は2013年度比9.9%増と好調に推移する見通しである。日系・欧米企業は美白ケアなどの機能性化粧品を一層強化するほか、男性や自然派志向、中華系に向けたブランドやハラル化粧品などを導入し需要の獲得を図る考え。また、ハイパーマーケットやDgSなどへチャネルを拡大するとともに、TVCMやウェブ、SNSを活用した販促活動により、購買意欲の高い若年層の取り込みを図っていく方向にある。
◆当資料では、東南アジア5ヵ国の化粧品市場をブランド・販売方法などから多角的に分析し、同地域に参入している主要各社の戦略や今後の展望についてレポートしている。
【調査対象国】
タイ・インドネシア・マレーシア・ベトナム・ミャンマー
目次
【総市場編】
1.調査対象範囲
1)調査目的
2)調査対象国
3)調査対象商品
4)調査対象企業
5)調査方法
2.事業拠点
3.化粧品の市場規模
1)国別市場規模
2)分野別売上高
3)企業別売上高
4)ブランド別売上高
4.今後の展開
【市場編】
◆タイ
1.化粧品市場の概況
2.化粧品市場の沿革
3.主要企業の主な拠点
4.化粧品の市場規模
1)総市場
2)分野別売上高
3)企業別売上高
4)ブランド別売上高
5.ブランド展開
6.販売方法
7.今後の展開
◆インドネシア
1.化粧品市場の概況
2.化粧品市場の沿革
3.主要企業の主な拠点
4.化粧品の市場規模
1)総市場
2)分野別売上高
3)企業別売上高
4)ブランド別売上高
5.ブランド展開
6.販売方法
7.今後の展開
◆マレーシア
1.化粧品市場の概況
2.化粧品市場の沿革
3.主要企業の主な拠点
4.化粧品の市場規模
1)総市場
2)分野別売上高
3)企業別売上高
4)ブランド別売上高
5.ブランド展開
6.販売方法
7.今後の展開
◆ベトナム
1.化粧品市場の概況
2.化粧品市場の沿革
3.主要企業の主な拠点
4.化粧品の市場規模
1)総市場
2)分野別売上高
3)企業別売上高
4)ブランド別売上高
5.ブランド展開
6.販売方法
7.今後の展開
◆ミャンマー
1.化粧品市場の概況
2.化粧品市場の沿革
3.主要企業の主な拠点
4.化粧品の市場規模
1)総市場
2)分野別売上高
3)企業別売上高
4)ブランド別売上高
5.ブランド展開
6.販売方法
7.今後の展開
【個別企業編】
◆株式会社資生堂
◆株式会社コーセー
◆花王株式会社
◆株式会社カネボウ化粧品
◆株式会社マンダム
◆ロート製薬株式会社
◆ライオン株式会社
◆株式会社ミルボン
◆L’Oreal
◆The Procter & Gamble Company
◆Unilever N.V.
―調査項目―
1.企業概要
2.企業沿革
3.東南アジアにおける拠点
4.主な展開ブランド
5.東南アジアの売上高
1)全体
2)分野別売上高
3)ブランド別売上高
6.東南アジアにおける販売方法
7.今後の方向性
資料体裁:A4判 184頁
発 刊 日:2014年11月17日