2018年 ケミカルメーカーのR&D戦略調査レポート
―既存分野の強化と新事業開拓への研究開発が活発化―
商品番号
mr410180398
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
概要
【調査趣旨】
◆本調査は、今後の研究開発の戦略、展開に有用なデータを提供する目的で調査・分析したもの。主要大手企業26社を対象に、
各社のR&D戦略、R&D推進体制、R&Dパワー分析、外部提携、知的財産、R&D展開状況、及び今後の中長期におけるR&D
重点分野・領域と展開の方向性について調査し、まとめている。
◆各社は、中期経営計画ならびに中長期経営計画において強み・固有技術・資産に基づく重点戦略領域を定め、特に新事業開拓
のための研究開発を推進していることがわかった。
◆研究開発の分野・領域としては、「高機能材料」、「エレクトロニクス・情報」、「ヘルスケア・ライフサイエンス」、
「環境・エネルギー」の領域を指向している企業が多く、こうした分野・領域への研究開発投資が活発になっている。特に、住友化学、
三菱ケミカルHD、旭化成の投資額が大きい。
◆また、全社共通のR&D費用として投下している企業も多く、その割合も高いのが特長である。カネカ、日本ゼオン、クラレなどがそ
の代表的企業となっている。
◆さらに、各社研究開発を進めるにあたって、外部・他社との提携に活発な動きを進めている。最近、特に活発な動きを示している
企業としては、住友化学、帝人、積水化学、三菱ケミカルHDがあげられる。
【調査期間】
2017年10月~2018年1月
目次
【調査概要】
【総括分析編】
1.主要各社の事業規模分析
1)売上高と営業利益
2)国内・海外売上高構成
3)部門別売上高構成
2.主要各社の研究開発分析
1)R&D比率とR&D人員比率
2)主要各社の研究開発パーヘッド
3)部門別R&D投下額
4)研究開発部門における外部との提携分析
5)特許件数分析
3.今後の研究開発戦略
1)主要各社の研究開発方針と分野及び推進体制
2)主要各社の研究開発成果と展開
3)今後の研究開発分野・領域
4)主要各社 今後の中長期経営戦略と重点領域
【個別企業編】
◆旭化成(株)
◆出光興産(株)石油化学製品部門
◆宇部興産(株)
◆(株)カネカ
◆(株)クラレ
◆JSR(株)
◆JXTGエネルギー(株)
◆昭和電工(株)
◆信越化学工業(株)
◆新日鉄住金化学(株)
◆住友化学(株)
◆積水化学工業(株)
◆(株)ダイセル
◆DIC(株)
◆帝人(株)
◆デンカ(株)
◆東ソー(株)
◆東洋紡(株)
◆東レ(株)
◆(株)トクヤマ
◆(株)日本触媒
◆日本ゼオン(株)
◆三井化学(株)
◆(株)三菱ケミカルHD
◆三菱ガス化学(株)
◆ユニチカ(株)
―個別企業編調査項目(各社共通)―
1.企業概要
2.部門別売上高及び利益分析
3.研究・技術開発戦略
4.研究開発推進体制
1)組織図
2)部門別役割・陣容
5.研究開発と成果分析
1)研究開発費及びパワー分析
2)部門別内訳
3)研究開発部門における提携状況
4)特許件数
6.R&D展開動向
7.今後の事業と研究開発戦略
基本戦略、中期(中長期)経営計画
事業戦略、部門別事業戦略
資料体裁:A4判 257頁
発刊日:2018年1月25日