←戻る

詳細検索

close

業界で選ぶ

カテゴリで選ぶ

調査の種類で選ぶ

【発刊日】
2025年1月20日

【資料体裁】
A4判254頁

【発行】
有限会社カワサキテクノリサーチ

次世代ロングレンジ電気自動車(EV)の本命は燃料電池車(FECV)

―全固体電池と燃料電池のハイブリッド車及びグリーン水素供給に関する技術/材料の進化―

商品番号 ktr250410013
価格 ¥ 385,000 税込
※本商品はご注文後のキャンセル・商品変更は 一切できません。
※本商品は試読不可です。
※【発行】有限会社カワサキテクノリサーチ

お支払方法について

お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。

法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します

【発刊日】
2025年1月20日

【資料体裁】
A4判254頁

【発行】
有限会社カワサキテクノリサーチ
抜粋編をPDFで見る

本編の内容

はじめに
 水素・燃料電池が普及する社会へのシナリオ
  <カーボンニュートラルを目指す動きと水素技術>
  <水素と電気を主体とする水素社会>
  <燃料電池(FCEV)とグリーン水素>
第1章 燃料電池自動車(FCEV)の動向と未来
 1-1 燃料電池とハイブリッドシステムについて
 1-2 自動車メーカーの電気自動車の開発動向
  1-2-1 電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド自動車の比較
  1-2-2 燃料電池自動車(FCEV)
  1-2-3 電気自動車(BEV)
  1-2-4 ハイブリッド自動車(HEV、PHEV)
  1-2-5 水素エンジン車と燃料電池車との違い
 1-3 燃料電池とバッテリーのハイブリッド技術とは
 1-4 全固体電池と燃料電池の共通点
  1-4-1 バイポーラ構造と直列積層構造
  1-4-2 最強となる燃料電池と全固体電池のハイブリッド自動車
 1-5 トラック、電車、船、ドローン、航空機への応用
 1-6 グリーン水素とFCEVで描く近未来のモビリティ
第2章 カーボンニュートラルな水素の動向と未来
 2-1 グリーン水素とは
 2-2 グリーン水素生成技術/関連技術
  2-2-1 水素生成技術概要
  2-2-2 太陽電池によるグリーン水素生成
  2-2-3 光触媒によるグリーン水素生成
  2-2-4 熱変換ISプロセスによるグリーン水素生成
  2-2-5 水蒸気電気分解によるグリーン水素生成
  2-2-6 海水の電気分解
  2-2-7 量子水素エネルギー技術(常温核融合)
  2-2-8金属と水の反応による水素生成
 2-3 水素貯蔵技術
  2-3-1 水素吸蔵合金
  2-3-2 アンモニア、メチルシクロヘキサン(MCH)
  2-3-3 金属有機構造体(MOF)
 2-4 水素運搬技術
  2-4-1 液化水素
  2-4-2 高圧水素ガス
 2-5 期待されるグリーン水素生成インフラ
  2-5-1 海洋風によるグリーン水素製造(ウインドハンターPJ)
  2-5-2 太陽電池発電⇒常温電気分解⇒電解水素⇒液化水素輸送
  2-5-3 可視光・光触媒による水電解⇒光触媒水素⇒水素吸蔵合金保存
  2-5-4 量子水素(熱)⇒熱変換ISプロセスによる水素⇒水素吸蔵合金保存
  2-5-5 量子水素(熱)エネルギー⇒水蒸気電気分解⇒水素吸蔵合金保存
第3章 グリーン水素と燃料電池に期待される関連材料・部材
 3-1 太陽電池
 3-2 光触媒、水素関連触媒
 3-3 イオン交換膜
 3-4 セパレータ
 3-5 水素吸蔵材料
 3-6 水素分離膜
第4章 グリーン水素と燃料電池に関連するカンファレンス、ヒアリング情報
 4-1 燃料電池関連技術
  4-1-1 燃料電池
 4-2 グリーン水素関連技術
  4-2-1 水電気分解装置
  4-2-2 その他の水素製造
 4-3 その他関連トッピクス
  4-3-1 液体水素タンク
  4-3-2 水素供給ステーション
  4-3-3 水素エンジン・水素燃焼技術
  4-3-4 液体水素関連の樹脂製パーツ
 4-4 カンファレンス情報
 4-4-1 NEDO水素・燃料電池成果報告会2024
 4-4-1-1 グリーン水素関連技術
 4-4-2 Innovation Japan 2024
第5章 まとめと提言

あなたにおすすめのアイテム

最近見た商品