←戻る

詳細検索

close

業界で選ぶ

カテゴリで選ぶ

調査の種類で選ぶ

【発刊日】
2025年5月23日

【資料体裁】
A4判118頁

【発行】
有限会社カワサキテクノリサーチ

電動車搭載 イーアクスル に現在使用されている高機能樹脂と、今後の採用チャンス

商品番号 ktr250410016
価格 ¥ 231,000 税込
※本商品はご注文後のキャンセル・商品変更は 一切できません。
※本商品は試読不可です。
※【発行】有限会社カワサキテクノリサーチ

お支払方法について

お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。

法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します

【発刊日】
2025年5月23日

【資料体裁】
A4判118頁

【発行】
有限会社カワサキテクノリサーチ
抜粋編をPDFで見る

はじめに
まとめ
第1章 e-Axleと高機能樹脂
1)e-Axleとは
2)e-Axle化することのメリット
3)e-Axle化がもたらす自動車設計上のメリット
4)e-Axleの主要プレイヤー
5)e-Axle化の樹脂への影響
 ①樹脂へのニーズ(動向)
 ②消えた樹脂部品と現れた樹脂部品
6)X in 1と樹脂
 ①2 in 1(4代目プリウス、3代目ノート)
 ②4 in 1(シェフラー)
 ③5 in 1(日産e-POWER)
 ④6 in 1(ヴァレオ)
 ⑤8 in 1(BYD)
7)e-Axleの技術動向
 ①小型化
 ②低背化
 ③高電圧化(直流)
 ④高電圧化(交流)
 ⑤半導体の高効率化(SiC化)
 ⑥モーターの高回転数化
 ⑦インホイールモーター
8)e-Axleマイルストーン
 ①テスラ・モデル3
 ②トヨタ・アクア
 ③ポルシェ・タイカン
 ④日産・アリア
第2章 インバータの変化と樹脂
1)xEV用インバータ(PCU)の位置づけ
2)xEVインバータと使用樹脂
 ①モールド型とケース型
 ②両面冷却(パワーカード他)
 ③ケース型インバータの封止材(シリコーン、エポキシ)
 ④インバータウォータージャケット(PPS)
 ⑤油冷チューブ(PPA)
3)コンデンサと使用樹脂
 ①インバータ用コンデンサ(パナソニック、ニチコン)
 ②これまでのコンデンサ用フィルム(東レ、王子エフテックス)
 ③これからのコンデンサ用フィルム(東レ、SABIC)
 ④コンデンサ筐体(PPS)
4)インバータ用バスバー
第3章 モーターの変化と樹脂
1)主機モーターに使用する樹脂(主要部材)
2)モーターの種類
 ①モーターの種類
 ②なぜxEVで同期モーターを使うか
 ③同期モーターの中でもIPMSynRM
 ④IPMSynRM使用の具体的事例
 ⑤マグネットワイヤ(巻線)がヘヤピン巻に
3)マグネットワイヤの絶縁被覆用樹脂
 ①マグネットワイヤとは
 ②xEV主機モーターのマグネットワイヤサプライヤー
 ③海外のモーター例
4)モーターの冷却
 ①空冷
 ②水冷(液冷)
 ③油冷と油冷に使用される樹脂
 ④巻線絶縁被覆材
 ⑤巻線機メーカー
 ⑥絶縁被覆の二次加工
5)相間絶縁紙
6)スロットライナー
7)封止材
8)バスバーの絶縁被膜
9(シール
10)モーターの油冷関連部品
 ①コイルエンドバッフル(ポリエステルエラストマー)
 ②ステーターオイルガイドリング(PPA、PPS)
 ③油冷チューブ(PPA)
第4章 ギヤの樹脂化へのチャレンジ
1)樹脂化のニーズ
2)(参考)バランスシャフトギヤ
 ①レゾナック(アミノフェノール)
 ②日本ガスケット(フェノール)
第5章 その他のe-Axle用樹脂部品
第6章 各社のe-Axle化動向
1)BluE Nexus
2)日産自動車
3)Astemo
4)ニデック
5)ジャトコ
6)IJTT
7)明電舎
8)三菱電機
9)ユニバンス
10)TOP
11)住友ベークライト
第7章 樹脂の長期耐熱性
1)なぜxEVで長期耐熱性を重視するか?
2)樹脂の長期耐熱性は必ずしも短期耐熱性と一致しない
3)長期耐熱性の評価尺度
 ①樹脂として
 ②電気絶縁物として
 ③半導体として
第8章 樹脂の絶縁性

あなたにおすすめのアイテム

最近見た商品