ドクター調査シリーズNo.33
COPD治療のドクター調査
―LAMA/LABA、LAMA/LABA/ICS配合剤のニーズを探る ―
商品番号
dr310140511
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
【調査主旨】
COPDに対する薬物療法の実態と、特にLAMA/LABA配合剤、LAMA/LABA/ICS配合剤に対するニーズを明らかにするために、薬物療法の維持治療を月5人以上に行っているドクター30名にインタビュー調査を実施。
診療患者の重症度別割合と気管支喘息の併発割合、第1/第2選択の処方内容、各薬剤の処方患者割合と評価、LAMA/LABA及びLAMA/LABA/ICS配合剤に対するニーズなどを分析している。
【調査ポイント】
・診療患者の重症度別割合
・気管支喘息を併発している患者割合
・第1/第2選択の処方内容
・重症度別にみた各薬剤の処方患者割合
・各薬剤の評価
・現状の薬物治療で治療満足度が低い患者特性
・LAMA/LABA、LAMA/LABA/ICS配合剤のニーズ
・配合剤で重視する製品特性
【目次】
ドクタープロフィール
分析編
1.診療患者について
2.維持治療の実施割合と気管支喘息の併発割合
3.第1/第2選択の処方内容
1)COPDのみのケース
2)気管支喘息併発のケース
4.各薬剤の処方患者割合
5.各薬剤の評価
6.配合剤に切り替える患者割合
7.配合剤で重視する製品特性
集計編
1.直近1ヶ月間のCOPD患者数
2.重症度別患者割合
3.年代別患者割合
1)全体
2)Ⅰ期(軽度)
3)Ⅱ期(中等度)
4)Ⅲ期(重度)
5)Ⅳ期(最重度)
4.薬物療法を実施している患者割合
5.薬物療法を実施していない理由
6.薬物療法(維持治療)を実施している患者割合
7.薬物療法(維持治療)を実施していない理由
8.気管支喘息を併発している患者割合
9-1.第1/第2選択の処方内容
1)Ⅰ期(軽度)(COPDのみ)
2)Ⅰ期(軽度)(喘息併発)
3)Ⅱ期(中等度)(COPDのみ)
4)Ⅱ期(中等度)(喘息併発)
5)Ⅲ期(重度)(COPDのみ)
6)Ⅲ期(重度)(喘息併発)
7)Ⅳ期(最重度)(COPDのみ)
8)Ⅳ期(最重度)(喘息併発)
9-2.LAMA+ICS/LABAの併用処方を行う/行わない理由
1)Ⅲ~Ⅳ期(COPDのみ)でLAMA+ICS/LABAの併用処方を行わない理由
2)Ⅱ期(COPDのみ)でLAMA+ICS/LABAの併用処方を行う/行わない理由
10.各薬剤の処方患者割合
1)Ⅰ期(軽度)
2)Ⅱ期(中等度)
3)Ⅲ期(重度)
4)Ⅳ期(最重度)
11.ブランド別処方患者割合
1)LAMA
2)LABA(吸入)
3)ICS/LABA
12.薬剤の評価
1)評価項目の重要度
2)各薬剤の評価
①肺機能(FEV1)の改善効果
②増悪抑制効果
③副作用等の安全性
④デバイスの利便性
⑤1日あたりの服用回数の利便性
3)各薬剤の問題点・不安に思う点
13-1.治療満足度が低い患者特性
13-2.治療満足度が低い患者割合
14.LAMA/LABA配合剤に対するニーズ
1)LAMA/LABA配合剤に切り替える患者割合
2)第1選択で処方したい患者割合と患者特性
15.LAMA/LABA/ICS配合剤に対するニーズ
1)LAMA/LABA/ICS配合剤に切り替える患者割合
2)LAMA+ICS/LABAから
LAMA/LAMA/ICS配合剤に切り替わらないケース
3)第1選択で処方したい患者割合と患者特性
16.配合剤で重視する製品特性
1)製品特性の重視度
2)既存治療を上回る有意性が示された場合の評価
17.デバイスに対する評価
1)DPI/MDI/SMIに対する評価
2)各デバイスを使いやすい患者特性
3)各デバイスを使いやすい患者割合
18.1日の服用回数に対する評価
調査方法:電話インタビュー調査
調査対象:薬物療法の維持治療(主に「スピリーバ」の処方)を月5人以上に行っているドクター 30名
調査期間:2013年11月~12月
体裁:CD-ROM[レポート、rawdata]
発刊日:2014年2月4日