治療の実態とアンメットニーズを探る
ドクター調査シリーズ№29
前立腺がん治療のドクター調査
商品番号
dr310120038
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
概要
前立腺がんに対する薬物療法(内分泌療法/化学療法)の実態とアンメットニーズを調査するために、専門医30名(がん診療連携拠点病院/その他施設)にインタビューを実施。
内分泌療法、化学療法のレジメン選択状況、各薬剤の評価、既存の治療のアンメットニーズや治療薬に望むプロファイルを調査。ドクターの所属施設別に分析している。
■調査方法
調査票を用いた電話インタビュー調査
■調査対象
がん診療連携拠点病院所属の泌尿器科医 20名
その他の地域中核病院所属の泌尿器科医 10名
■調査ポイント
●患者特性(初発/再発/再燃別、進行度別患者割合)
●治療の選択(初発/再発・再燃)
●内分泌療法(1stライン/2ndライン)のレジメンと使用患者割合
●早期に治療不応となる患者の割合と治療
●化学療法のレジメンと使用患者割合
●骨転移患者の割合と治療実態
●レジメン/薬剤の評価と問題点、今後の使用意向
●新薬候補物に対する使用意向、治療薬に望むプロファイル
目次
【ドクタープロフィール】
【分析編】
1.患者特性
2.治療の選択
3.内分泌療法1stライン
4.内分泌療法2ndライン
5.早期に治療不応となる患者
6.去勢抵抗性となる患者
7.化学療法
8.骨転移のある患者
9.内分泌療法の問題点と新薬に望むこと
10.化学療法の問題点と新薬に望むこと
【集計編】
1-1.直近1ヶ月間の患者数
1-2.初発/再発/再燃別患者割合
2.年代別患者割合
3-1.病期分類
3-2.病期分類別患者割合(TNM分類-T)
3-3.病期分類別患者割合(TNM分類-N)
3-4.病期分類別患者割合(TNM分類-M)
3-5.病期分類別患者割合(ABCD分類)
4.グリソンスコア別患者割合
5.参考にしているガイドライン
6-1.選択した治療
1)初発
2)再発・再燃
6-2.治療法の選択基準と患者特性
1)手術
2)外照射
3)内照射
4)内分泌療法
5)化学療法
6)待機療法
7.組織内照射の実態
8-1.内分泌療法1stラインの実態
1)レジメンの選択
2)レジメン別処方割合
3)レジメンの選択理由(MAB)
4)レジメンの選択理由(単剤)
5)レジメン別の平均的な投与期間(MAB)
6)レジメン別の平均的な投与期間(単剤)
8-2.早期に不応となる患者の割合
8-3.早期に不応となる患者に対する治療方針
8-4.内分泌療法2ndラインの実態
1)レジメンの選択
2)レジメン別処方割合
3)レジメンの選択理由(MAB)
4)レジメンの選択理由(単剤)
5)レジメン別の平均的な投与期間(MAB)
6)レジメン別の平均的な投与期間(単剤)
8-5.1stライン→2ndライン→3rdライン移行患者割合
8-6.内分泌療法レジメン変更の基準
8-7.LH-RHアゴニストの使い分け
8-8.抗アンドロゲン剤の使い分け
8-9.去勢抵抗性となる患者
1)去勢抵抗性となる患者割合
2)去勢抵抗性と判断する基準
9-1.化学療法の実態
1)レジメンの選択
2)レジメン別処方割合
3)レジメンの選択理由(MAB)
9-2.化学療法を開始する基準
9-3.化学療法を行わない患者
9-4.化学療法の平均的な実施期間
9-5.化学療法を中止する基準
9-6.化学療法中止後の治療
10.骨転移患者の実態
1)骨転移患者数
2)治療段階別に見た骨転移患者の割合
3)骨転移患者に対する治療
11-1.レジメンの評価(内分泌療法)
11-2.内分泌療法の有効性の判断
11-3.内分泌療法における問題点
12-1.レジメンの評価(化学療法)
12-2.化学療法の有効性の判断
12-3.化学療法における問題点
13-1.新薬候補物の認知と期待度、使用例
1)Zytiga
2)テガレリクス(1ヶ月製剤)
3)TAK-700
4)MDV3100
5)alphatadin
13-2.新薬に求めるプロファイル
1)内分泌療法
2)化学療法(ドセタキセル併用)
3)化学療法(単剤)
4)治療薬に求めるプロファイル(重要度)
【調査票】
体裁:CD-ROM[レポート、rawdata]
発刊日:2012年4月27日