2014年 ケミカルメーカーのR&D戦略調査レポート
―新製品・新事業創出に向けた各社のR&D戦略を探る―
商品番号
mr410140157
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
概要
【企画の主旨】
◆近年、グローバル市場では、石化・コモディティ分野における海外勢の攻勢による過当競争などが進んでおり、参入各社を取り巻く状況は厳しくなっている。
◆そのような状況の下、国内大手化学メーカーは、グローバル環境の影響を受けやすい石化・コモディティ分野において、海外生産へのシフトや国内設備の統廃合、更にはプロセス革新を行うことで、競争力の向上を図っている。
◆これらに加え、各社は既存事業の高機能化・高付加価値化を進めると共に、事業領域の再設定や投資領域の絞込み・最適化によって、将来の収益を担う次世代事業の早期育成に積極的に取り組んでいる。また、研究開発、事業化のスピードアップを図るため、M&A、アライアンス、産官学連携による取り組みにも力を入れている。
◆各社が次期成長分野と力を入れているのは、医療・医薬、次世代電池分野、情報・電子分野、環境・エネルギー分野などが挙げられる。このほか、バイオ関連、グリーンケミストリー関連の取り組みも目立つ。
◆本資料では主要大手29社を対象に、研究開発力(連結・単独)の実態と分析を行った。具体的には、R&D推進体制、R&D展開状況、外部提携、更には今後のR&D戦略と事業戦略の方向性を中心に実査・分析し、今後の研究開発展開上の有用データに資する目的で企画したものである。
目次
【総括分析編】
1.調査対象企業の研究開発投資状況
1)2012年度相対的位置付け(単独)
2)2012年度相対的位置付け(連結)
2.調査対象企業の研究開発力分析
1)単独研究開発費推移(2010年度~2012年度)
2)単独R&D人員推移(2010年度~2012年度)
3)2012年度単独研究開発費パーヘッド
4)2012年度単独R&D戦力比較
5)連結研究開発費推移(2010年度~2012年度)
6)連結R&D人員推移(2010年度~2012年度)
7)2012年度連結研究開発費パーヘッド
8)2012年度連結R&D戦力比較
9)2012年度連結研究開発費のセグメント別配分比率
10)2012年度連結研究開発費ランキング(連・単内訳)
11)2012年度調査対象企業セグメント別連結研究開発費比率
3.調査対象企業の重点開発分野
【企業事例編】
◆旭化成㈱
◆旭硝子㈱
◆出光興産㈱石油化学製品部門
◆宇部興産㈱
◆㈱カ ネ カ
◆㈱クラレ
◆J S R㈱
◆JX日鉱日石エネルギー㈱
◆昭和電工㈱
◆信越化学工業㈱
◆新日鉄住金化学㈱
◆住友化学㈱
◆積水化学工業㈱
◆㈱ダイセル
◆DIC㈱
◆帝 人㈱
◆電気化学工業㈱
◆東亞合成㈱
◆東ソー㈱
◆東 洋 紡㈱
◆東 レ㈱
◆㈱トクヤマ
◆㈱日本触媒
◆日本ゼオン㈱
◆三井化学㈱
◆三菱化学㈱
◆三菱ガス化学㈱
◆三菱レイヨン㈱
◆ユニチカ㈱
―調査項目―(※各社共通)
1.企業業績推移
2.R&D推進体制
1)組織図(2013年11月1日現在)
2)部門別役割・陣容
3.R&D展開状況
1)R&D成果状況(2012/9~2013/10末)
2)研究開発費及びマンパワー推移
3)主要提携状況(2012/9~2013/10末現在、新規及び技術導入継続分)
4.2013年度の動向と今後の方向性
資料体裁:A4判 186頁
発 刊 日:2014年4月30日
ケミカルR&D