2017年 自動車部品メーカーの事業概要総覧
―ケミカルメーカーの新規顧客開拓データ―
商品番号
mr410170356
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
概要
【調査趣旨】
◆2015年度の国内の自動車部品総出荷額は前年度比3.2%減の8兆2,420億円となった。減少要因としては、2014年度以降日本の自動車生産台数が減少傾向にあること、自動車メーカーの系列解体により海外からの部品輸入が増えていることが挙げられる。その結果、主要各社の売上が減少推移したことが響いている。
◆同市場は、燃費向上を目的とした軽量化の動きが進んでいる。そのため、金属から樹脂への代替化が行われている。また、製造面では、自動車部品メーカーから仕入れた部品を自動車メーカーが組立、完成車にする流れから、自動車部品メーカーで部品の組み立てまで行い、自動車メーカーで組み付けを行う、いわゆる「モジュール化」の動きが進んでいる。
◆当資料は、自動車部品業界の市場規模や動向及び自動車部品メーカーの企業概要、売上規模、国内外の生産拠点と生産品目、更には主要取引先等を明らかにすることで、今後の営業開拓に資するデータとしている。
【調査企業数】
264社
【調査期間】
2017年4月~7月
目次
【調査概要】
【市場編】
1.自動車部品業界の概要
1)調査目的・範囲
2)自動車部品メーカーの対象品目
3)自動車及び自動車部品業界のマーケット
4)日本の自動車業界の動向
5)自動車部品の樹脂化
2.自動車生産台数
1)地域別
2)国別
3)メーカー別
4)車種別
3.ブランド別自動車販売台数
4.自動車部品の生産額
1)全体
2)部位別
5.自動車部品メーカーの売上高分析
1)売上高ランキング
2)従業員数ランキング
3)樹脂部品メーカーランキング
6.自動車産業の構造と系列化
1)自動車の産業構造(素材・部品・製造までの流れ)
2)自動車メーカーのサプライヤー形態
3)自動車メーカーの主な系列図・モジュール化状況
7.自動車の樹脂化率
1)自動車の樹脂使用率
2)樹脂化における開発状況
8.自動車及び部品業界の今後の動向
1)モジュール化
2)樹脂化
【調査対象品目】
◆エンジン・燃料系部品
・ガスケット
・燃料ポンプ
・バルブ類 など
◆操安系部品
・ブレーキ類
・デファレンシャルギヤ など
◆内装部品
・シート類
・トランク など
◆外装部品
・バンパー
・ルーフ類 など
◆電装部品
・ランプ類
・ホーン
・スイッチ類 など
◆その他部品
・ねじ類
・産業用品 など
【個別企業編(264社)】
◆外装部品(90社)
◆内装部品(88社)
◆電装部品(92社)
◆エンジン・燃料系部品(160社)
◆操安系部品(165社)
◆その他部品(169社)
―調査項目〈各社共通〉―
1.企業概要(企業名、所在地、従業員数、売上高、資本金)
2.自動車部品事業の規模と推移
3.部品展開
4.生産拠点と生産品目
5.主要取引先(仕入、売上先) など
資料体裁:A4判 290頁
発刊日:2017年7月24日