2019年 産・官・学プロジェクト戦略分析
―NEDO、農研機構、JSTにおける連携を通して見えてくる事業トレンド―
商品番号
mr410190440
-
-
お支払方法について
お支払いは請求書払いとなります。
ご希望の方はクレジットカード決済もご利用いただけます。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
※発刊日・内容については、予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
法人のお客様はご注文手続き画面の【通信欄】にて貴社名及び部署名を記載いただくようお願い致します
概要
【調査趣旨】
◆天然資源に乏しい日本では、産官学が連携して技術開発を進め、国際的な競争力を確保する必要がある。この産官学プロジェクトは、エネルギー、環境、電子・情報通信、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーなど幅広い分野で実施されている。
◆近年、ロボット・AI・ビッグデータ等の最新技術の導入によるサイバー空間とフィジカル(現実)空間の融合社会「Society5.0」の実現を見越して、電子・情報通信分野やロボット・AI技術への注力度が高まっている。これらの分野では、革新的なコンピューティング技術の開発等のIoTに対応するテーマから、半導体関連・エレクトロニクス材料技術関連にいたるまで、幅広く研究開発が行われている。さらに、農業の場面でも栽培・収穫の機械化による省力化を目指したロボット・ドローン等の開発や、ICTを活用した水田管理システム等の開発が進められている。
◆本資料は、経済産業省(NEDO)、農林水産省(農業水産技術会議)、文部科学省(JST)を対象に、事業プロジェクトの動向・傾向を明らかにし、今後の研究開発戦略上の有用データに資することを目的としている。
―本資料の活用方法―
●研究開発のトレンドをマクロ視点で予測するため
●自社のR&D戦略の方向性を検証するため
●新製品/新事業創生の一助となる基礎データとして
●幅広い分野のシーズ・ニーズの動向を把握するため
●アライアンス/M&Aに活用するための参考データとして
【調査対象分野/件数】
◆エネルギー(116件)
・燃料電池・水素
・バイオマス
・省エネルギー
・蓄電池
・太陽光
・熱利用 他
◆環境(81件)
・バイオマス 他
◆電子・情報通信(205件)
・材料・技術
・機器・システム
・IoT
・半導体 他
◆ロボット・AI(64件)
◆ナノテクノロジー(151件)
◆バイオテクノロジー(206件)
◆マテリアル(39件)
◆機器・システム(35件)
◆医療(67件)
・医薬品
・材料・技術
・機器・システム
・再生医療
・ヘルスケア
◆その他(82件)
・ライフサイエンス
・放射線
・宇宙開発 他
【調査期間】
2018年7月~2018年11月
目次
【調査概要】
【総括編】
1.調査対象分野
2.産官学連携プロジェクトの現状と方向性
3.産官学プロジェクトにおけるテーマ件数
1)総テーマ件数
2)省庁別テーマ件数
3)分野別テーマ件数
4)省庁・分野別テーマ件数分析
4.参画企業・大学分析
1)産官学プロジェクト参画企業ランキング
2)産官学プロジェクト参画大学ランキング
【省庁別テーマ編】
◆経済産業省(NEDO)
◆農林水産省(農業水産技術会議)
◆文部科学省(JST)
―分野別テーマ共通―
・研究概要・実施体制
・R&D主体
・期間
・予算
・分野
資料体裁:A4判192頁
発刊日:2018年11月26日